分極性電極(読み)ブンキョクセイデンキョク

化学辞典 第2版 「分極性電極」の解説

分極性電極
ブンキョクセイデンキョク
polarizable electrode

ある電極系に外部より電荷を与えたとき,電極系の電位は与えた電荷の符号に応じて,その静止電極電位より,より卑あるいは貴の電位へと移行する.この場合,単位電気量当たりの電位の変化の大きさを電極系の分極性という.この分極性の大きさに従って電極系を分類し,分極性の比較的大きな電極系を分極性電極といい,分極性の比較的小さな電極系を非分極性電極という.電極系が分極性であるか非分極性であるかは,明確な区別があるわけではなく,便宜上のものである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む