切取強盗武士の習い(読み)きりとりごうとうぶしのならい

精選版 日本国語大辞典 「切取強盗武士の習い」の意味・読み・例文・類語

きりとりごうとう【切取強盗】 武士(ぶし)の習(なら)

  1. 人を切り殺して金品を奪い取ったり、強盗したりすることは武士には珍しくないことである。切取りするも侍の習い
    1. [初出の実例]「古へより武士の衰へたるは切取(キリトリ)強盗(ゴフトフ)をなして世を渡るは常のならひにて」(出典浮世草子・世間御旗本容気(1754)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む