切取強盗武士の習い(読み)きりとりごうとうぶしのならい

精選版 日本国語大辞典 「切取強盗武士の習い」の意味・読み・例文・類語

きりとりごうとう【切取強盗】 武士(ぶし)の習(なら)

  1. 人を切り殺して金品を奪い取ったり、強盗したりすることは武士には珍しくないことである。切取りするも侍の習い
    1. [初出の実例]「古へより武士の衰へたるは切取(キリトリ)強盗(ゴフトフ)をなして世を渡るは常のならひにて」(出典浮世草子・世間御旗本容気(1754)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む