習い(読み)ナライ

デジタル大辞泉 「習い」の意味・読み・例文・類語

ならい〔ならひ〕【習い/慣らい】

しきたりとなっていること。ならわし。習慣。「土地の―で盆は旧に行う」
世間であたりまえであること。世の常。「栄枯盛衰は世の―」
ならうこと。学ぶこと。
「以て貿易不利にして帰り来らんとき狼狽せざるの―となし」〈永峰秀樹訳・暴夜物語〉
秘事などを口授されて学ぶこと。また、その秘事や、古くからの言い伝え。
「この御社の獅子の立てられやう、定めて―あることに侍らん」〈徒然・二三六〉
[類語]ならわししきたり慣行慣例常例定例通例世の常世の習い例によって例の如し病み付き習性常習習慣習癖悪癖悪習奇癖病癖性癖惰性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android