デジタル大辞泉
「習い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ならいならひ【習・慣・倣】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ならう(習)」の連用形の名詞化 )
- ① なれること。しきたりとなっていること。習慣。
- [初出の実例]「例も、あつしうのみ聞き侍りつるならひに、うちたゆみてなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ② 世の常。世間の道理。また、あたりまえであること。きまりきっていること。
- [初出の実例]「朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける」(出典:方丈記(1212))
- ③ 学ぶこと。学習。練習。
- [初出の実例]「未だ習ひ薄き人也。速に堂の外に出よ」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- ④ 事をなしとげる秘訣。また、秘事などを口授(くじゅ)されて学ぶこと。口伝(くでん)。
- [初出の実例]「扨跡の、秘すべし秘すべし口伝に在り、とはいか様な事じゃ。是にも習が御ざる」(出典:虎寛本狂言・鎧(室町末‐近世初))
- ⑤ 古くからの言い伝え。由緒。
- [初出の実例]「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん」(出典:徒然草(1331頃)二三六)
- ⑥ 生活。くらしむき。
- [初出の実例]「なりきよげに、ならひよくて、わがまゐりたきをり参りて、あそびたきをりあそびて」(出典:たまきはる(1219))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 