切田館跡(読み)きりだたてあと

日本歴史地名大系 「切田館跡」の解説

切田館跡
きりだたてあと

[現在地名]十和田市切田 上館

三ッ又みっまた川沿岸に位置する。現在二町歩ほどの地積にかみ館跡があり、東方の一濠を隔てた高い所に七、八反歩くらいのなか館跡が残る。さらに下切田しもきりだへ向かう途中正法しようぼう寺の右方一帯の丘にしも館があった。上中下の館が完備する頃には外郭の館が延長して造られ、元亀―天正(一五七〇―九二)以前に完成したものとみられる(切田郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 なか

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む