切田村
きりだむら
[現在地名]十和田市切田
切田山一帯からさらに月日山を背に北東に広がる大沼平の高原の西の果て、切田川が貫流する高燥な台地に位置する。東は藤島村、南は米田村・滝沢村・大不動村、西は沢田村・奥瀬村(現上北郡十和田湖町)と接する。
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に切田村、一三一石余とみえ、同年の郷村帳では高一三一・五八三石のうち一〇一・〇八七石が畑である。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には蔵分一・一石余、給分四五二・二石余とある。家数は一五四、うち支村向切田一〇、橋切三、横道四、半在家六、久保五、寺地四、二森四、滝沢九、関口五、程野一一、鍬台二、豊川五、夏間木一五、中屋敷八、見(見世か)六、上館一〇、谷地三、外之沢一二。馬四三三疋を飼養した。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一一一で、支村に向切田・橋場・横道・半在家・久保・外ノ沢・滝沢・西滝沢・二ッ森・寺地・関口・程野・豊川・夏間木・中屋敷・見世・上館・谷地がある。
切田村
きつたむら
高坪山から北西へ伸びる支峰先端にあり、南は蒲原郡切田村(現北蒲原郡黒川村)、東は梨木村に接する。西方を蔵王川、東方を梨ノ木川が流れる。蒲原郡の切田村は上切田、当村は下切田とよばれた。元徳三年(一三三一)六月五日の海老名忠顕和与状(三浦和田氏文書)には奥山庄内として「切田名」がみえる(北蒲原郡黒川村の→切田村)。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「色部分きつた村 □□□ 下」とみえ、本納一一石二斗・縄高五一石八斗、家四軒とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。元和五年(一六一九)の堀主膳宛堀直寄知行宛行目録(新潟大学蔵)では、黒川組の切田村三一石五斗五升が宛行われている。
切田村
きつたむら
[現在地名]黒川村切田
高坪山から北西へ延びる支峰先端にあり、北は岩船郡切田村(現荒川町)、南は近江新村、東は蔵王村に接する。元徳三年(一三三一)六月五日の海老名忠顕和与状(三浦和田氏文書)に奥山庄内として「切田名」とみえ、忠顕と和田(黒川)茂実の和与の際折中され、本田二千束苅・余田三千束苅が茂実へ渡された。また村上村(現中条町)の東堺が同名に設定されている。延文四年(一三五九)六月一三日の黒川応寸(茂実)譲状(同文書)では「きつた・しおさわ」が一期を限って子時実の母に譲られ、その死後は時実の知行と決められた。
切田村
きりたむら
[現在地名]黒瀬町切田
兼広村の西に位置し、北は大多田村より続く丘陵性の山地、南は南西流する黒瀬川を挟んで市飯田村に対する。「芸藩通志」に「もと霧多村と書しといへど、仮字なるべし。慶長中よりの文書皆切田村と見ゆ」と記す。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に高一五五石とあり、「芸藩通志」には田畝一七町一段四畝余とあり石高の変化はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 