きり‐もり【切盛】
- 〘 名詞 〙
- ① 料理で、食物を切ることと盛ること。また、適当に食物を切って盛りわけること。
- [初出の実例]「正月元日早朝、供二奉屠蘇御膳一事、猪宍二盤〈一鮮一焼〉押鮎一盤〈切盛置頭二串〉」(出典:西宮記(969頃)一)
- ② 物事を適当に処置すること。ほどよく物事をさばくこと。また、その人。とりはからい。さばき。やりくり。
- [初出の実例]「きりもりの相かなって同じやうに、よく、しあわせたるを、剤量適均と云ぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 