切盛(読み)きりもり

精選版 日本国語大辞典 「切盛」の意味・読み・例文・類語

きり‐もり【切盛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 料理で、食物を切ることと盛ること。また、適当に食物を切って盛りわけること。
    1. [初出の実例]「正月元日早朝、供奉屠蘇御膳事、猪宍二盤〈一鮮一焼〉押鮎一盤〈切盛置頭二串〉」(出典西宮記(969頃)一)
  3. 物事を適当に処置すること。ほどよく物事をさばくこと。また、その人。とりはからい。さばき。やりくり。
    1. [初出の実例]「きりもりの相かなって同じやうに、よく、しあわせたるを、剤量適均と云ぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む