初立(読み)ういだち

精選版 日本国語大辞典 「初立」の意味・読み・例文・類語

うい‐だちうひ‥【初立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 初めていで立つこと。初めて旅に出ること。また、しばらくぶりで外出すること。
    1. [初出の実例]「夏ばかりうゐだちすなる郭公巣にはかへらぬ年はあらじな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  3. 初めて立つこと。
    1. (イ) 初めて子供が立つこと、または歩き始めること。
      1. [初出の実例]「小児のうひだちするほどなるはいとけなくて、いとをしき也」(出典:名語記(1275)四)
    2. (ロ) 病後初めて立ち上がり、歩いてみること。試歩。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む