別府番所跡(読み)べふばんしよあと

日本歴史地名大系 「別府番所跡」の解説

別府番所跡
べふばんしよあと

[現在地名]物部村別府

槙山まきやま川をさかのぼって阿波国に出る国境近くにあった道番所で、高知城下より一五里二〇町。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)には槙山道口番として庄屋千頭七兵衛・同秋山九郎右衛門とある。江戸時代には、長宗我部氏時代以来別府村を支配した別府弥二郎の子孫番人をつとめたが、寛永年間(一六二四―四四)彦右衛門に子がなく、小松作兵衛が別府氏に代わって番人をつとめ、代々番人職を継いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 板葺 柵門

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む