利休百首歌(読み)りきゅうひゃくしゅか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利休百首歌」の意味・わかりやすい解説

利休百首歌
りきゅうひゃくしゅか

千利休(せんのりきゅう)が茶道心得、点茶の技術などを初心者に示すために道歌約100首を集めたものとされるが、実際は江戸中期に100首がまとめられ利休の名が冠されたものと考えられる。1巻。諸本により100首に過不足がある。裏千家(うらせんけ)の玄々斎宗室の写本には『茶道教諭百首詠』の題名があり、宗室はまたこの歌を襖(ふすま)に書きつけて初心者の教えとした。その襖は、法護普須磨(ほごふすま)として今日庵(こんにちあん)に伝わる。

 なお、『群書類従(るいじゅう)』飲食部所収の『紹鴎茶湯(じょうおうちゃのゆ)百首』や『遠州茶湯百首』などは、本書と内容がほぼ同じものである。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android