刺鯖(読み)さしさば

精選版 日本国語大辞典 「刺鯖」の意味・読み・例文・類語

さし‐さば【刺鯖】

  1. 〘 名詞 〙 鯖の背を開いて塩漬けにし、二枚重ねたものを一刺とした乾物江戸時代、七月一五日に、両親の寿を祝う生身魂(いきみたま)の式の膳に、蓮の葉に包んで供したり、盆の贈答品に用いたりした。生鯖のように食当たりすることもなく、美味とされた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「鱗(うろくず)も成仏するのをしへにて、実蓮(はす)の葉にのするさしさば〈定之〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む