刺鯖(読み)さしさば

精選版 日本国語大辞典 「刺鯖」の意味・読み・例文・類語

さし‐さば【刺鯖】

  1. 〘 名詞 〙 鯖の背を開いて塩漬けにし、二枚重ねたものを一刺とした乾物江戸時代、七月一五日に、両親の寿を祝う生身魂(いきみたま)の式の膳に、蓮の葉に包んで供したり、盆の贈答品に用いたりした。生鯖のように食当たりすることもなく、美味とされた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「鱗(うろくず)も成仏するのをしへにて、実蓮(はす)の葉にのするさしさば〈定之〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む