前垂れ(読み)マエダレ

デジタル大辞泉 「前垂れ」の意味・読み・例文・類語

まえ‐だれ〔まへ‐〕【前垂れ】

前掛け」に同じ。
旋盤往復台の主要部分。側面が垂れた形をし、内部に送り装置を収め、表面ハンドルなどを備える。エプロン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の前垂れの言及

【エプロン】より

…19世紀になると,女子学生,ウェートレス,看護婦の制服となった。 日本では,奈良時代に,の下に着けた(ひらみ)に前垂れ形式が見られ,平安時代には,宮中で浴場奉仕をする女官が白い湯巻を着けたり,庶民の女性は膝丈の1枚の布を腰に巻きつけて働いた。江戸時代に〈前垂れせぬ者はなし〉(《飛鳥川》)といわれるほど普及し,茶屋女,下女,農婦,芝居小屋の札売女,仲居などは,木綿の赤前垂れにたすきがけで働いた。…

【前掛け】より

…女子は腰巻,男子は股引(ももひき)の上から着けることが多く,仕事着の一部であった。前掛けは,江戸時代中期以降の名称といわれ,それ以前は前垂れと呼ばれていた。《延喜式》には袜(まえだれ)の語があるが,これは現行の前掛けというよりも,むしろ裳系統からきた神事のためのものであろうといわれている。…

※「前垂れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android