前橋びな(読み)まえばしびな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「前橋びな」の解説

前橋びな[人形・玩具]
まえばしびな

関東地方群馬県地域ブランド
前橋市で製作されている。古くから人形づくりに用いられてきた伝統的塗装技術である桐塑胡粉技術によってつくられている。衣裳の着付けの美しさが蛤袖の技法によってあらわれている。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「前橋びな」の解説

前橋びな

群馬県前橋市で生産される雛人形。伝統的な桐塑胡粉(とうそごふん)技術を用いてつくられる。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む