前橋びな(読み)まえばしびな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「前橋びな」の解説

前橋びな[人形・玩具]
まえばしびな

関東地方群馬県地域ブランド
前橋市で製作されている。古くから人形づくりに用いられてきた伝統的塗装技術である桐塑胡粉技術によってつくられている。衣裳の着付けの美しさが蛤袖の技法によってあらわれている。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「前橋びな」の解説

前橋びな

群馬県前橋市で生産される雛人形。伝統的な桐塑胡粉(とうそごふん)技術を用いてつくられる。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む