県の南半部中央にあり、北に赤城山、西に
縄文時代の遺跡は赤城山麓地帯に集中し、中腹の標高六〇〇メートル地点で縄文早期・前期の遺跡が発掘されている。中期にはそれよりやや下り、後期には最も高い所で標高二五〇メートルほどとなる。晩期のものは一五〇メートル以上のところにはほとんど見当らず、遺跡の数も少ない。市域でこれまで記録された遺跡は中期・後期が著しく多く、前期がこれに次ぎ、早期・晩期は少ない。中期・後期に比してあまりにも晩期の遺跡が少なく、その理由の解明が待たれている。弥生時代の遺跡も数少ないが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新