群馬県は日本列島のほぼ中央に位置し、渋川市は日本の真ん中と地元ではいう。東西九五・九キロ、南北一一九・一四キロ、面積六三五五・六一平方キロ、輪郭は鶴が両翼を広げて舞う姿にたとえられ、首の部分は細長く東南方にのびている。東は栃木県、西は長野県、北は新潟県・福島県、南は埼玉県と接する内陸県で、太平洋側と日本海側の接点に位置する。
東北部から北に
県北の頂点から中央部、そして東へと弓なりに利根川が貫流し、これに北東から沼田で
気候は概して内陸型である。東・北・西の三方を山でふさがれているために気温の較差が大きく、四季の変化に富み、年間降水量は比較的少ない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
関東地方の北西部に位置する内陸県。旧上野国を県域とする。1868年(明治元)武蔵国北西部をあわせた旧幕領を管轄する岩鼻県がおかれ,翌年吉井藩を編入。71年廃藩置県により前橋・高崎・沼田・安中(あんなか)・伊勢崎・小幡・七日市の各県が成立し,同年10月東毛の新田(にった)・山田・邑楽(おうら)3郡を除く諸県域を合併して群馬県が設置された。73年武蔵の入間(いるま)県と合併して熊谷(くまがや)県となったが,76年8月栃木県に属していた東毛3郡を編入し,旧入間県管轄地を埼玉県へ移管。県名を再び群馬県と改称して現県域が確定した。県庁所在地は前橋市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新