剣先船・劒鋒舟(読み)けんさきぶね

精選版 日本国語大辞典 「剣先船・劒鋒舟」の意味・読み・例文・類語

けんさき‐ぶね【剣先船・劒鋒舟】

〘名〙 (「けんざきぶね」とも) 大坂、大和川水域で、近世初頭以後使用された川船。大和川は大和、河内摂津の重要交通路で、河内平野を北流して淀川に合流していたが、近世初期、その川底が浅くなり、上荷船の運航が困難になったため、浅い喫水の船が要求されて出現したもの。舳先剣先のようにとがらせた細長く平たい船型(長さ四五尺余、深さ一・四尺)なのでこの名がある。正保三年(一六四六)上荷船茶船仲間が幕府から許可された二一一艘を古剣先船、延宝三年(一六七五)大坂の尼崎安清が許可された同人所有の一〇〇艘を新剣先船、また貞享三年(一六八六)大和川沿岸の村民が許可された七八艘を在郷剣先船と称し、合計三八九艘が就航して大和川流域の商品流通に大きな役割を果たした。宝永年間(一七〇四‐一一)に、大和川が大坂湾に直に注ぐように改修されたあとも用いられた。けんさき。
※俳諧・桜川(1674)秋一「月や実剣先船のみつかしら〈玖也〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報