デジタル大辞泉
「剣先」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐さき【剣先】
- 〘 名詞 〙
- ① 剣の先端。きっさき。また、剣の先に似たとがったもの。
- [初出の実例]「蒲の葉が長なりて、葉のさきが剣さきのやうにとがってするどなぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
- ② 剣のように三角にした鏃(やじり)。剣尻。
- [初出の実例]「それより十二月迄はけんさき、とがり矢、丸根などを上に可指也」(出典:今川大双紙(15C前)弓法之次第之事)
- ③ ( その先がとがっているところから ) 着物の袵(おくみ)の上部の先端。
- ④ 製陶で、生素地細工に必要な長さ六~七寸(約二〇センチメートル)、幅四~五分(約一・五センチメートル)の工具。錬鉄製で、その先端が①のように鋭く、切断、削り取り等に用いる。
- ⑤ 「けんさきえぼし(剣先烏帽子)」の略。〔楽屋図会拾遺(1802)〕
- ⑥ 型紙捺染(なっせん)用の型板で、布を表面より裏面へ回すべき方の一端に取り付けた剣の先のようにとがった板片をいう。
- ⑦ コクチナシの園芸品種。花は一重咲きで、葉は細長い。ひとえこくちなし。
- ⑧ 鷹の足緒の先。
- ⑨ 模様の一つ。剣の尖端を模様化したもの。
- [初出の実例]「藍返し染〈略〉その模様、剣先、嘉房菊〈嘉房は奈良屋が隠居の俳名なり〉葵に鶴」(出典:随筆・半日閑話(1823頃)一三)
- ⑩ 「はぐんせい(破軍星)」の異名。
- ⑪ 「けんさきぶね(剣先船)」の略。
- [初出の実例]「ケンサキ、凡荷物十六駄を載す。大和河内へ運送する船なり。長さ九尋余深さ一尺四寸」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)二下)
- ⑫ 「けんさきいか(剣先烏賊)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 