河内平野(読み)かわちへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河内平野」の意味・わかりやすい解説

河内平野
かわちへいや

大阪府東部の平野大阪平野の一部をなし,淀川に注ぐ旧大和川の下流域を中心に広がる。北半部は低い沖積地で,東の生駒山地と西の上町台地に挟まれ,旧大和川沿いの自然堤防を除き,排水の悪い低湿地であるため開発が遅れた。南半部はやや高い沖積地で,河泉丘陵が迫る。開発は早く,条里制遺構古墳古社寺などが多い。江戸時代は自然堤防でのワタ栽培が盛んで,河内木綿産地として知られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む