デジタル大辞泉
「副萼」の意味・読み・例文・類語
ふく‐がく【副×萼】
萼の外側にある萼状の付属物。ヘビイチゴ・オシロイバナ・バラなどにみられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふく‐がく【副萼】
- 〘 名詞 〙 萼の外部にある萼状の付属体。萼に由来するものと苞に由来するものがある。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
副萼
ふくがく
萼の下面に接してある萼状のものをいう。ナデシコ属やオシロイバナ属では包(包葉)に由来し、オランダイチゴ属、ヘビイチゴ属、キジムシロ属などでは萼の付属物とみなされている。
[田村道夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の副萼の言及
【萼】より
…一方ケシ科では花が開いたとき,萼はすでに落ちているし,退化して消失することもヤエムグラなどにみられ,タンポポの冠毛は萼片の変形とみなされる。イチゴなどの副萼epicalyxは托葉と相同である。花被は被子植物で顕著であるが,原始的なものではらせん配列をする。…
※「副萼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 