デジタル大辞泉
「割を入れる」の意味・読み・例文・類語
割を入・れる
1 仲裁者を入れる。
2 衣服や帯などで、別の布を間に入れて縫い、幅を広げる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わり【割】 を 入(い)れる
- ① 仲裁者を入れる。調停者を両者の間に入れる。
- [初出の実例]「去る母を返せと赤子和理入れて」(出典:俳諧・広原海(1703)一)
- ② 衣服や帯などの布と布との間に他の布を裁ち入れ、幅広く仕立てる。
- [初出の実例]「為朝は片袖わりをいれて着る」(出典:雑俳・柳多留‐一〇二(1828))
- ③ 手直しする。
- [初出の実例]「わるい所はすてっぺんからじうわりと割を入(イレ)て」(出典:談義本・無而七癖(1754)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 