加布里村(読み)かふりむら

日本歴史地名大系 「加布里村」の解説

加布里村
かふりむら

[現在地名]前原市加布里

北西は海に面し、東は岩本いわもと村・神在かみあり村、南は田中たなか村。集落は町並をなし、東西八町・南北四町(地理全誌)。北の志摩しま辺田へた(現志摩町)とは船で結ばれていた。文和二年(一三五三)一一月日の綾部幸依軍忠状写(綾部文書/南北朝遺文(九州編)三)に「加布利城」がみえ、同年三月に肥前の綾部幸依は同城と一貴寺いきじ(現二丈町)で宿直警固にあたった。延文六年(一三六一)七月、龍造寺家平は少弐勢に属して同城を攻め落している(同年九月日「龍造寺家平軍忠状」龍造寺文書/南北朝遺文(九州編)四)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む