精選版 日本国語大辞典 「肥前」の意味・読み・例文・類語
ひぜん【肥前】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名(肥前町(ちょう))。現在は、唐津市(からつし)の西端部を占める地域。旧肥前町は1958年(昭和33)に入野(いりの)村と、切木(きりご)村の一部が合併して町制施行し、旧国名を町名とした。2005年(平成17)浜玉(はまたま)町、厳木(きゅうらぎ)町、相知(おうち)町、鎮西(ちんぜい)町、呼子(よぶこ)町、北波多(きたはた)村とともに唐津市に合併。旧町域は、壱岐(いき)水道に突き出た東松浦半島の西部にある。東の仮屋(かりや)湾と西の日比(ひび)水道に挟まれた小半島をなし、北西沖合いの向島(むくしま)を含む。西南は長崎県に相対し、元寇(げんこう)で知られる日比水道を隔てて鷹島(たかしま)が、また玄海国定公園(げんかいこくていこうえん)の多島海の景勝イロハ島を隔てて福島がある。中世は松浦党(まつらとう)諸氏の勢力圏、近世は唐津藩領域であった。玄武岩の俗称上場(うわば)台地が広がり、葉タバコなどの畑作やミカン園、さらに家畜飼育が目だつ。溺(おぼ)れ谷には高串(たかくし)ほか漁港が点在し、イワシ、タイ、イカ、アジなどの水揚げや、真珠、ハマチなどの養殖をみる。1957年大鶴(おおづる)炭鉱が閉山し過疎化が進んだが、国営土地改良事業や養殖業などが導入され、また国道204号が通じ観光開発も進む。高串アコウ自生北限地帯は国指定天然記念物。1895年(明治28)のコレラ流行の際、防疫に尽くし殉職した増田敬太郎巡査を警神として祀る増田神社がある。
[川崎 茂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新