加藤晨明(読み)カトウ シンメイ

20世紀日本人名事典 「加藤晨明」の解説

加藤 晨明
カトウ シンメイ

昭和・平成期の日本画家 日展参与。



生年
明治43(1910)年3月11日

没年
平成10(1998)年7月7日

出生地
愛知県名古屋市

本名
加藤 清

主な受賞名〔年〕
白寿賞,勲四等瑞宝章〔平成7年〕

経歴
昭和48年日展評議員を経て、平成2年参与。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤晨明」の解説

加藤晨明 かとう-しんめい

1910-1998 昭和-平成時代の日本画家。
明治43年3月11日生まれ。中村岳陵(がくりょう)に師事。昭和10年院展に初入選,13年「二少女」が日本美術院賞。戦後は日展に出品,22年「浄韻」が特選。49年日展評議員。平成元年「黒いドレス」が文部大臣賞。平成10年7月7日死去。88歳。愛知県出身。本名は清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む