加須手がき鯉のぼり(読み)かぞてがきこいのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「加須手がき鯉のぼり」の解説

加須手がき鯉のぼり[人形・玩具]
かぞてがきこいのぼり

関東地方、埼玉県の地域ブランド。
加須市で製作されている。明治時代初期、雨傘・堤灯の職人副業としてオーダーメイドで始めたと伝えられる。手描き文様が複雑で細かく、気品ある鯉のぼりとして知られる。高級顔料だけを使い、一筆一筆木綿に描いていく。描いては乾かす工程を繰り返すのが特徴。およそ2ヶ月の日数をかけて完成した鯉のぼりは、雨や日光の苛酷な自然条件にも強く、五月の空を彩る。埼玉県伝統的手工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む