劣なし(読み)おじなし

精選版 日本国語大辞典 「劣なし」の意味・読み・例文・類語

おじ‐な・しをぢ‥【劣なし・怯なし】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 劣っている。拙劣である。
    1. [初出の実例]「先の人は謀乎遅奈(ヲヂナシ)、我は能くつよく謀りて必ず得てむ」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月一日・宣命)
  3. 弱い。弱々しい。意気地ない。
    1. [初出の実例]「舎人、性(ひととなり)懦弱(オチナクよわ)くして、樹に縁(よ)り、失色(おむあやま)り、五情无主(こころおぞげ)なり」(出典:日本書紀(720)雄略五年二月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 舎人 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む