助宗村(読み)すけむねむら

日本歴史地名大系 「助宗村」の解説

助宗村
すけむねむら

[現在地名]藤枝市助宗

寺島てらじま村の北東に位置し、同村との境を瀬戸せと川が南流する。東は鹿鳴渡かなどう(「かなんど」とも)とよばれる辻を越えると花倉はなぐら村に通じる。志太しだ郡に属する。「駿河志料」は「往古五条義助の祖助宗、京より流落し来りて爰に居住し、練鉄作刀を業とし、子孫島田に居を移せりと云ふ」と記している。永禄一二年(一五六九)正月一八日の臨済寺領・天沢寺領等書立土代(臨済寺文書)臨済りんざい(現静岡市)塔頭松月院の寺領として「稲葉之内助宗名四分一」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む