勅す(読み)ちょくす

精選版 日本国語大辞典 「勅す」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐・す【勅】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙
  2. みことのりする。天皇命令を下す。
    1. [初出の実例]「天皇聞之悽然告曰、有一我子所啓、誠以為然、勅諸采女等、造繍帷二張」(出典:知恩院本上宮聖徳法王帝説(917‐1050頃か))
  3. 神仏が命令を下す。
    1. [初出の実例]「閻王又冥官に勑(チョクシ)ての給く」(出典:高野本平家(13C前)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む