動的形状要因(読み)どうてきけいじょうよういん(その他表記)dynamic shape factor

岩石学辞典 「動的形状要因」の解説

動的形状要因

破砕性の堆積物で,鉱物粒子の形を水力学的な行動によって量的に示す試みである.粒子の落下速度と同じ体積密度をもつ球の落下速度の比の二乗で表す.実際には粒子の長さ,幅,深さの三軸で計算する[MacCulloch, et al. : 1960].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む