勝手小路(読み)かつてこうじ

日本歴史地名大系 「勝手小路」の解説

勝手小路
かつてこうじ

[現在地名]水沢市 勝手町かつてちよう

搦手からめて小路の北に位置する東西の城外小路で、勝手丁ともいう。元禄一〇年(一六九七)の記録(菅原文書)に小路名がみえ、町の長さ二町二七間、道幅は東二間・中三間二尺・西三間四尺(石原文書)。台所人衆(料理人組)の配置された小路で、組頭桜井氏のほか二六人が配置されたが明治初年には三三軒となっている(石原文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む