北仲通(読み)きたなかどおり

日本歴史地名大系 「北仲通」の解説

北仲通
きたなかどおり

[現在地名]中区北仲通一―六丁目

元浜もとはま町とほん町の間の町。安政六年(一八五九)横浜開港に際し設置され、道幅三間、当初は二―五丁目までであった。明治四年(一八七一)町名改称のさい一丁目と六丁目を新設した(「横浜町割図」保土ヶ谷宿本陣記録文書)。海岸に近い通りであるところから海運土木・建設関係を業とするものが多かった。「珍事五ヶ国横浜はなし」によれば二丁目に芝居小屋下田座、三丁目に植木屋茂介・湯屋松のゆ、五丁目に茶商江一屋宗次郎・左官吉五郎・材木屋宝田屋茂兵衛・石炭屋明石屋があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む