北八番丁(読み)きたはちばんちよう

日本歴史地名大系 「北八番丁」の解説

北八番丁
きたはちばんちよう

[現在地名]仙台市堤通雨宮町つつみどおりあまみやまち柏木かしわぎ一―三丁目・通町とおりちよう一丁目・木町きまち

北七番丁の北裏にある足軽屋敷を中心とする通りで、西は土橋どばし通、東は上杉山かみすぎやま通まで。正保仙台城絵図では通町とおりまち通以西のみ、寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では北田きたた町の通りまで割られている。元禄城下絵図では二本杉にほんすぎ通まで屋敷割が行われているが明屋敷で、中杉山通の西より堤通西裏辺りまでは侍屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む