杉山通(読み)すぎやまどおり

日本歴史地名大系 「杉山通」の解説

杉山通
すぎやまどおり

[現在地名]仙台市上杉かみすぎ一―五丁目・宮町みやまち三―四丁目・錦町にしきちよう一―二丁目・本町ほんちよう一丁目

城北の杉山(台原)に至る通りで、四筋あり、北番きたばん丁と交差あるいは連結し、いずれも侍屋敷が割出されている。正保仙台城絵図では北五番きたごばん丁以北が割られておらず、寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では北六番丁まで延びている。西よりみると、通町とおりまち(奥州街道)つつみ通・外記丁げきちよう通と並んだ東に上杉山通があり、北一番丁から城下外まで延びている。一筋東の同心町どうしんまち通を挟んで中杉山通があり、南は花京院かきよういん通より北は城下外に延びる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む