本川(読み)ほんがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本川」の意味・わかりやすい解説

本川
ほんがわ

高知県北部、土佐郡にあった旧村名(本川村(むら))。現在は吾川(あがわ)郡いの町の北部を占める一地域。2004年(平成16)吾川郡伊野(いの)町、吾北(ごほく)村と合併、いの町となる。旧村域は、吉野川源流域を占める。北部の愛媛県境には石鎚(いしづち)山脈が走り、瓶(かめ)ヶ森(1897メートル)は県下最高峰。石鎚国定公園区域。平地に乏しい山村で、農業はおもに焼畑で行われていた。主産業は林業で、スギ、ヒノキの用材生産が中心。ワサビ、シイタケ栽培も行う。電源開発も行われ、大橋、長沢、大森川の各ダムと発電所がある。仁淀(によど)川筋から北上する国道194号は寒風山(かんぷうざん)トンネルで愛媛県西条(さいじょう)市へ抜ける。山中家住宅(18世紀造)は土佐の山間農家の典型で国指定重要文化財。本川神楽(かぐら)は四国山地に伝承する「土佐の神楽」の一つで国指定重要無形民俗文化財。

[正木久仁]

『『本川村史』(1976・本川村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 本川村史

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本川」の意味・わかりやすい解説

本川
ほんがわ

高知県北部,石鎚山脈の南斜面にある地区。旧村名。 1889年村制施行。 2004年 10月伊野町,吾北村と合併しいの町となる。吉野川源流付近に位置し,大部分が山地。主産業は林業で,用材を産する。かつては本川郷と呼ばれた。電源開発が進み,長沢ダム,大森川ダム,揚水発電を行なう本川発電所およびその下部貯水池としても利用される大橋ダムがある。国の重要無形民俗文化財「土佐の神楽」の一つ,本川神楽が知られるほか,国の重要文化財である山中家住宅がある。国道 194号線が愛媛県西条市へ通じる。また,北部県境には尾根づたいを走る全長 24kmの林道,瓶ヶ森線が通り,付近は石鎚国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本川」の意味・わかりやすい解説

本川 (ほんがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android