北大和堆(読み)きたやまとたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北大和堆」の意味・わかりやすい解説

北大和堆
きたやまとたい

日本海中央部,北緯 40°,東経 134°を中心に展開する堆。 1930年に『春風丸』が発見。 31年測量艦『大和』により改測されたことから命名された。長さ 200km,幅 80km,最浅地点は水深 397m。南東約 100kmにある大和堆と平行して北東から南西方向に延び,漁礁として知られる。水深約 500mに薄い砂礫層を載せた平坦面をもち,花崗岩,安山岩から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む