更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本海中央部にある大和海嶺の一部をなす堆。大和海嶺は比高約2000m,長さ約400kmで東北東にのびる。北は日本海盆,南は大和海盆に接し,西は2500mの深所を隔てて朝鮮海台に対する。海嶺中央部にある凹所により北大和堆,大和堆,拓洋堆に分けられる。大和堆は1924年特務艦大和が発見し,翌25年大和が精測して大和堆と命名された。北大和堆は30年海洋気象台の春風丸が465mの浅所を発見し春風堆と命名したが,翌31年大和が精測し416mの最浅所を発見し北大和堆と改名された。屈折法地震探査によると大和海嶺は大陸性地殻構造を有し,採取された岩盤や礫(れき)も大陸性岩石である。北大和堆の花コウ岩は中生代初期,大和堆からは花コウ岩,片麻岩のほか玄武岩,安山岩,砂岩などを産する。なかでも溶結凝灰岩は中生代末の陸上火山活動でつくられた岩石で,日本海沿岸の各地と対岸にある沿海州に産する岩石と対比されている。大和海嶺は,日本海が形成され日本列島が大陸から分離したときの大陸地塊の残存物であると考えられている。
執筆者:佐藤 任弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本海の中央部にある最浅部236メートルの海底の盛り上がりの通称。1926年(大正15)に測量艦大和が精密な調査をして、その全貌(ぜんぼう)を明らかにしたので、大和堆とよばれている。すぐ北西には約2000メートルの谷部に隔てられて、最浅部397メートルの北大和堆があり、ともにイカなどの好漁場。正式には全体を大和海嶺(かいれい)とよぶ。
[安井 正]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新