北大草野村(読み)きたおおくさのむら

日本歴史地名大系 「北大草野村」の解説

北大草野村
きたおおくさのむら

[現在地名]塩田町大字大草野字長谷ながたに五代ごだい辺田へた角谷かくんたに万才まんざい

現塩田町の西端、塩田川の北側。慶長絵図に「大草野」の名がみえる。この村の三坂さんざかでは黒曜石製の石鏃が出土した。

この地には専称山西念さいねん寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む