精選版 日本国語大辞典 「浄土宗」の意味・読み・例文・類語
じょうど‐しゅう ジャウド‥【浄土宗】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本仏教の一宗派。法然上人(ほうねんしょうにん)源空(げんくう)を開祖とし、阿弥陀仏(あみだぶつ)に帰命(きみょう)し、その本願(ほんがん)を信じ、称名念仏(しょうみょうねんぶつ)によって、その浄土への往生(おうじょう)を期することを教旨とする。知恩院(京都市東山区)を総本山とし、増上寺(東京都港区)、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)(京都市左京区)、知恩寺(京都市左京区)、清浄華院(しょうじょうけいん)(京都市上京区)、善導寺(ぜんどうじ)(福岡県久留米(くるめ)市)、光明寺(こうみょうじ)(神奈川県鎌倉市)、善光寺大本願(長野市)を大本山とする。
[末木文美士]
開祖源空は比叡山(ひえいざん)において天台宗をはじめ広く仏教を学んだが、善導の『観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)』を読んで浄土念仏の確信を得、叡山を降りて布教に踏み切った。1175年(安元1)43歳のおりのことといわれ、この年が浄土宗開宗の年とされる。源空の主著『選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)』は、浄土宗の立宗宣言ともいうべきもので、従来の八宗、九宗に対して新たに浄土宗をたてるゆえんを説いている。源空の周囲には多数の門人が集まったが、源空没後、それぞれの説をたてて争うようになった。そのうち主要なものは、隆寛(りゅうかん)の多念義(たねんぎ)(長楽寺流)、弁長(べんちょう)の鎮西義(ちんぜいぎ)、幸西(こうさい)(1163―1247)の一念義(いちねんぎ)、証空(しょうくう)の西山義(せいざんぎ)、長西(ちょうさい)(1184―1266)の諸行本願義(九品寺流(くほんじりゅう))、親鸞(しんらん)の一向義(いっこうぎ)などである。
今日の浄土宗は鎮西義の流れをくみ、ほかに西山義は浄土宗西山派(のち西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派に分派)となり、一向義は浄土真宗となって現存するが、他の諸派は滅びた。源空滅後の教団は、初め、信空(1146―1228)、隆寛、証空らが中心となって支えたが、専修念仏(せんじゅねんぶつ)の主張が旧来の諸宗の批判を浴び、ひいては政治的弾圧を受けることとなった。とくに1227年(安貞1)の弾圧により、京都での勢力は一時衰えた。その間、鎮西義の聖光房(しょうこうぼう)弁長(二祖)は九州で勢力を伸ばしていたが、三祖然阿良忠(ねんありょうちゅう)に至って、源空の墓所を守っていた源智(げんち)の弟子蓮寂(れんじゃく)(1205―1281)と合流し、さらには関東に布教して発展を遂げた。良忠の門下は数多く、そのなかから6派が分かれた。すなわち、性心(しょうしん)(?―1299)の藤田派(ふじたは)、尊観(そんかん)(1239―1316)の名越派(なごえは)、良暁(りょうぎょう)(1251―1328)の白旗派(しらはたは)、良空(?―1297)の木幡派(こばたは)、然空(ねんくう)(?―1297)の一条派、道光(1243―1330)の三条派である。このうち、白旗派が最大の勢力を得て現在の浄土宗に至っている。白旗派は、了誉聖冏(りょうよしょうげい)(1341―1430)によって教義および組織が確立し、また酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)は武蔵国(むさしのくに)(東京都)豊島(としま)郡貝塚に増上寺を開いて布教した。江戸時代の初めには源誉存応(げんよぞんのう)(観智国師(かんちこくし))が徳川家康の帰依(きえ)を受けて、増上寺は徳川家の菩提寺(ぼだいじ)となった。また、知恩院の尊照(1562―1620)と図って浄土宗法度(はっと)三十五条(元和条目(げんなじょうもく))を定め、徳川家康の命で関東十八檀林(だんりん)を設けて宗門の振興を図った。その後、明治維新時の廃仏棄釈の動きのなかで一時期衰退したが、まもなく椎尾弁匡(しいおべんきょう)、望月信亨(もちづきしんこう)(1869―1948)らの努力で復興し、今日に至っている。寺院数6916、教会数51、その他89、教師数1万0731、信者数602万1900(『宗教年鑑』平成26年版)。
[末木文美士]
浄土宗では、浄土三部経、すなわち『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』を所依(しょえ)の経典とし、世親(せしん)(天親(てんじん))の『無量寿経優婆提舎願生偈(うばだいしゃがんしょうげ)』(『往生論』ともいう)、善導の『観無量寿経疏』、源空の『選択本願念仏集』(略して『選択集』)の説に従う。教判としては、基本的に『選択集』に説く二門判により、仏教を聖道門(しょうどうもん)(現世に悟りを求める自力諸宗)と浄土門(浄土往生を求める浄土宗)に分け、前者を難行道(なんぎょうどう)、後者を易行道(いぎょうどう)とする。念仏往生に関しては、とくに善導によって、安心(あんじん)(心構え)、起行(きぎょう)(実践方法)、作業(さごう)(継続方法)の3点を重視する。
安心は『観無量寿経』に説く三心(さんじん)、すなわち至誠心(しじょうしん)(虚仮不実(こけふじつ)を交えない心)、深心(じんしん)(深く信ずる心)、廻向発願心(えこうほつがんしん)(善根を廻向して往生に振り向ける心)である。起行は五種正行(阿弥陀仏を対象として行う五種の行)、すなわち読誦(とくじゅ)、観察、礼拝(らいはい)、称名、讃嘆(さんだん)供養で、なかでも称名を正定業(しょうじょうごう)(本願に基づく往生のための不可欠の行)とし、他を助業とする。作業は恭敬修(くぎょうしゅう)(真心から修すること)、無余修(むよしゅう)(専念して修すること)、無間修(むげんしゅう)(つねに修すること)、長時修(一生の間修すること)の四修である。
[末木文美士]
『恵谷隆戒著『概説浄土宗史』(1978・隆文館)』▽『藤井正雄編『日本仏教基礎講座4 浄土宗』(1979・雄山閣出版)』▽『伊藤唯信・玉山成元編『法然上人と浄土宗』(1985・吉川弘文館)』▽『中井真孝著『法然伝と浄土宗史の研究』(1994・思文閣出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
法然(ほうねん)を開祖とし,阿弥陀如来の称名(しょうみょう)念仏による極楽往生を説く宗派。法然は「選択(せんちゃく)本願念仏集」を著し,他力易行(いぎょう)の専修(せんじゅ)念仏を勧めたが,その専修性は1207年(承元元)の流罪や法然没後の27年(安貞元)の法然廟破壊などの法難を招いた。のちに多くの分派を生じ,知恩院に拠った源智・隆寛の多念義,幸西の一念義,長西の諸行本願義(九品(くぼん)寺義),証空の西山(せいざん)義,弁長の鎮西義などにわかれたが,全体的には鎌倉・室町時代に急速に教圏を広げ,京都を中心として関東や東北から九州に及んだ。とくに鎮西義は良忠のとき関東に進出し,その門下に白旗派・藤田派・名越派の関東三派,および一条派・三条派・木幡派の京都三派を生じ,大いにふるった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…しかしこれらは,真実の教という謂で,宗名ではなかった。 日本では,はじめ浄土宗を浄土真宗ともいった。浄土宗の聖冏(しようげい)の《浄土真宗付法伝》には,浄土真宗の八祖相承(経巻相承),六祖相承(知識相承)があげられ,妙瑞の《鎮西名目問答奮迅鈔》には,浄土宗を浄土真宗というといわれている。…
…いわゆる鎌倉新仏教の成立である。念仏門の系統から,まず法然(源空)が日本浄土宗を開いた。法然は主著《選択(せんちやく)本願念仏集》を著し,富と知識を独占する貴族しかできない造寺・造仏・学解・持戒などの意義を退け,往生の要諦は阿弥陀―仏を信じて,念仏だけを唱えること(一向専修)で,これにより人びとは貴賤・男女の差別なく在家の生活のまま往生できると説いた。…
…平安末・鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。諱(いみな)は源空,法然は房号。…
※「浄土宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新