日本歴史地名大系 「塩田川」の解説
塩田川
しおたがわ
上流を
「肥前風土記」に「塩田川在
郡北
此川之源 出
郡西南託羅之峰
、東流入
海。潮満之時 逆流泝
、流勢太高。因曰
、。今訛謂
塩田川
、川源有
淵、深二許丈、石壁嶮峻、周匝如
垣、年魚多在。東辺有
温泉
、能愈
人病
」とある。この中にみえる淵は現在の轟ノ滝と考えられ、温泉は嬉野温泉をさしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上流を
「肥前風土記」に「塩田川在
郡北
此川之源 出
郡西南託羅之峰
、東流入
海。潮満之時 逆流泝
、流勢太高。因曰
、。今訛謂
塩田川
、川源有
淵、深二許丈、石壁嶮峻、周匝如
垣、年魚多在。東辺有
温泉
、能愈
人病
」とある。この中にみえる淵は現在の轟ノ滝と考えられ、温泉は嬉野温泉をさしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐賀県南西部、有明海(ありあけかい)に注ぐ川。長崎県境の虚空蔵(こくぞう)山(609メートル)付近に源を発し、多良岳(たらだけ)山系北斜面からの岩屋川内(いわやかわち)川、吉田川などの支流を集めて東流する。延長26キロメートル。吉田川合流点付近より上流は嬉野川(うれしのがわ)ともいう。8世紀『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』には、潮高満(しおたかみつ)川がなまって塩田川になったとある。河口から約7キロメートルの塩田町中心部は、潮汐(ちょうせき)干満利用の河港としてかつて繁栄したが、反面、水害常襲地をなした。岩屋川内ダムがある。下流に国道207号の百貫(ひゃっかん)橋が架かるが、以前は古渡(ふるわたし)、新渡(しんわたし)の渡舟を利用した。
[川崎 茂]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...