北松代町二丁目(読み)きたまつしろちようにちようめ

日本歴史地名大系 「北松代町二丁目」の解説

北松代町二丁目
きたまつしろちようにちようめ

[現在地名]墨田区江東橋こうとうばし四丁目

北松代町一丁目の東に続く。南はたて川を隔てて人足寄場付耕作場(現江東区)、北は北松代町裏町深川北松代ふかがわきたまつしろ町二丁目とも称される。町起立に至る経緯町名由来については北松代町一丁目と同じ。本所四ッ目ほんじよよつめと俗称された。正徳三年(一七一三)以降町奉行・代官両支配。享保七年(一七二二)から公役銀を納めた。町内間数は北側が東西表間口六五間余・南北裏行二一間余、南側河岸地は東西表間口六五間余・南北裏行七間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 深川村 合併

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む