北極振動(読み)ホッキョクシンドウ

デジタル大辞泉 「北極振動」の意味・読み・例文・類語

ほっきょく‐しんどう〔ホクキヨク‐〕【北極振動】

北極と北半球中緯度地域の気圧が相反する傾向で変動する現象。北極の気圧が平年よりも高く、中緯度地域の気圧が平年より低い場合(負の北極振動)、北極から中緯度地域に強い寒気が南下しやすくなる。一方、北極の気圧が平年より低く、中緯度地域の気圧が平年より高い場合(正の北極振動)、中緯度地域に流れ込む寒気は弱まる。AO(Arctic Oscillation)。北半球環状モード。→南極振動

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む