北海道立畜産試験場(読み)ほつかいどうりつちくさんしけんじよう

日本歴史地名大系 「北海道立畜産試験場」の解説

北海道立畜産試験場
ほつかいどうりつちくさんしけんじよう

[現在地名]上川郡新得町字新得

北海道が昭和二二年(一九四七)に設置した種畜場。現札幌市南区真駒内まこまないにあった北海道農業試験場畜産部が、進駐軍の接収命令を受けたことから、現在地に移転設置された(札幌市南区の→真駒内種畜場。同二五年北海道立種畜場と名称が変わり、同三三年北海道立新得種畜場となる。同三七年北海道立新得畜産試験場と改称された。同年にニワトリ、同三八年に豚を滝川市の滝川畜産試験場へ移管し、種牛・馬などの大型家畜の育成・増殖の試験研究機関となる(北海道立新得畜産試験場一〇〇年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む