北瓦屋町(読み)きたかわらやちよう

日本歴史地名大系 「北瓦屋町」の解説

北瓦屋町
きたかわらやちよう

[現在地名]堺市錦之にしきのひがし二丁

錦寺にしきてら町の東にあり、土居どい川に内接する町。大小路口瓦屋おおしようじぐちかわらや町に対する町名。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「北瓦町」とあり、四筆の宅地からなるが、うち一筆に瓦屋の屋号がある。「瓦屋町」の異称もあり(同八年「泉州堺之図」堺市立中央図書館蔵)、江戸後期には当町のうち東半分を錦濃人にしきのうにん町とも称した(文久三年堺大絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む