かわら‐や〔かはら‐〕【瓦屋】
1 瓦師。また、瓦を売る人。
2 瓦葺きの屋根。また、その家。
「―の板葺きにても見ゆるかな土くれしてや造りそめけむ」〈金葉・雑上上〉
3 瓦を焼くかまど。また、それのある建物。
「むせぶとも知らじな心―に我のみ消たぬ下の煙は」〈新古今・恋四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
が‐おく グヮヲク【瓦屋】
〘名〙 瓦ぶきの建物。かわらや。
※家伝(760頃)下「仍営二飾京邑及諸駅家一、許二人瓦屋赭堊一渥飾、至二于季秋一、毎与二文人才子一、集二習宜之別業一、申二文会一也」
かわら‐や かはら‥【瓦屋】
〘名〙
① 瓦ぶきの屋根。また、その家。
※書紀(720)舒明即位前(図書寮本訓)「父子共に死りぬ。乃ち同じ処に埋む。唯し兄子(このかみ)にあたる毛津のみ、尼寺の瓦舎(かはらヤ)に逃匿(にけかく)る」
※金葉(1124‐27)連歌・六四六「かはら屋を見て かはら屋の板葺にても見ゆるかな〈よみ人しらず〉 土くれしてや作りそめけむ〈助俊〉」
② 瓦を焼くかまど。また、そのかまどのある建物。
※延喜式(927)三四「作二瓦窯(かはらや)十烟一」
※後拾遺(1086)恋四・八一八「わが心かはらん物かかはらやの下たくけぶりわきかへりつつ〈藤原長能〉」
③ 瓦を焼いたり、瓦で屋根を葺(ふ)いたりする職人。瓦師。また、それを職業とする家。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報