日本歴史地名大系 「北石貫村」の解説 北石貫村きたいしぬきむら 熊本県:玉名市北石貫村[現在地名]玉名市石貫(いしぬき)小岱(しようだい)山の東南麓にあり、東境を繁根木(はねぎ)川が流れ、安世寺(あんせいじ)川が合流する。北は河床(かわとこ)村、南は石貫村に接する。繁根木川沿いに玉名経由の豊前街道が通り、七里の里数木がある。中世には菊池氏の崇敬を受けた太平(たいへい)寺・安世寺があった。慶長一三年(一六〇八)の検地帳によれば田一七町四反四畝余・畠一三町一反九畝余・屋敷二五筆、分米三一〇石、家数七〇・人数五〇、牛一三・馬一、上木数四六。内田手永に属した。元禄国絵図・「国誌」とも石貫村の内と注記する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by