北越雑記(読み)ほくえつざつき

日本歴史地名大系 「北越雑記」の解説

北越雑記
ほくえつざつき

一九巻 長沼寛之輔著

成立 文政年間

写本 新潟県立図書館・内閣文庫ほか

解説 蒲原郡河間村庄屋の著者が記録した地誌。国郡沿革・山川港湾・藩城陣屋・孝行忠義奇特者・雪中用具・古跡・伝説・仏閣古城・七奇・国産など、叙述万端にわたる。しかし十分整理されておらず、内容にも重複がみられ、未完稿本である。

活字本 岡村書店版(昭和一一年刊、巻三まで)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む