日本歴史地名大系 「北野貝戸村」の解説 北野貝戸村きたのがいとむら 埼玉県:大宮市北野貝戸村[現在地名]大宮市高木(たかぎ)阿弥陀寺(あみだじ)村の南、大宮台地指扇(さしおうぎ)支台の南西へ延びる半島状の地域に位置し、南は法願寺(ほうがんじ)村と木下(きのした)村飛地。東と西は沖積低地に挟まれる。北海土・北貝戸・北野貝土などとも記した(元禄七年「上尾宿并上郷上尾村助郷村高」田中家文書、「風土記稿」など)。差扇(さしおうぎ)領に属する(風土記稿)。田園簿には「北野具(貝)戸村」とみえ、田四九石余・畑三五石余、ほかに野銭永一九九文があり、旗本山内領。山内氏は元和九年(一六二三)差扇領三千石を与えられており(寛政重修諸家譜)、このとき当村も同領になったと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by