木下(読み)キノシタ

デジタル大辞泉 「木下」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木下」の意味・読み・例文・類語

こ‐の‐もと【木下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木の下。樹下
    1. [初出の実例]「乃ち御枕方(みまくらへ)匍匐(はらば)ひ、御足方(みあとへ)に匍匐ひて哭きし時、御涙に成(な)りませる神は、香山(かぐやま)畝尾木本(このもと)に坐(いま)す名(みな)泣沢女神(なきさはめのかみ)と名づく」(出典古事記(712)上)
  3. 安全な身の寄せ所。
    1. [初出の実例]「かくてさぶらふこれかれも、年頃だに、何の、頼もしげある、このもとのかくろへも侍らざりき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)

こ‐の‐した【木下】

  1. 〘 名詞 〙 樹木の下。木陰。樹下。こした。
    1. [初出の実例]「しぐれのみふる山里のこのしたはをる人からやもりすぎぬらむ」(出典:大和物語(947‐957頃)三二)

きのした【木下】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木下」の意味・わかりやすい解説

木下
きおろし

千葉県印西市(いんざいし)の中心地区。旧印旛(いんば)郡木下町。JR成田線木下駅がある。江戸時代から明治初期にかけての利根(とね)川水運の河港として年間4000隻を超える出船でにぎわい、木材の積み下ろしも多かった。木下から下総(しもうさ)台地を通り江戸川河口に近い行徳河岸(ぎょうとくがし)に至る木下街道の拠点であり、また1678年(延宝6)に始まった鹿島(かしま)・香取(かとり)・息栖(いきす)三社詣(まい)りや銚子磯(ちょうしいそ)巡りの茶船の出発点。県指定天然記念物で180種以上の貝の化石層である木下貝層(成田層)がある。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木下」の意味・わかりやすい解説

木下【きおろし】

印西(いんざい)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の木下の言及

【印西[市]】より

…千葉県北西部の市。1954年木下(きおろし)町,大森町などが合体,印西町となり,1996年市制。人口5万7667(1995)。…

※「木下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android