北長柄小路(読み)きたながえこうじ

日本歴史地名大系 「北長柄小路」の解説

北長柄小路
きたながえこうじ

[現在地名]柳川市北長柄町

細工さいく町の西に並行する南北の通り両側に沿った区域。北は東魚屋ひがしうおや町の内の南北の通りにつながる。西側は御家中との間の堀。正保二年(一六四五)の立花忠茂書状(「柳川御留守居衆へ御書控」立花家文書)には細工町の裏に「鉄炮之者」「長柄之者」が居住しているとある。南に続く南長柄小路と合せて長柄小路と称されることも多かった。長さ五七間余・道幅二間(柳川惣町図)。寛政三年(一七九一)の町小路絵図には北長柄小路の名称が認められ、間口が狭く、奥行のある細長い屋敷割がなされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む