もともとは寺院を建立すること。転じて一寺を開いた僧,すなわち寺院の初代住職をさし,寺院の経済的支持者である開基と区別。仏弟子の修行には閑静な地を選ぶ必要から,山地を開いて道場あるいは一寺を建立したのでこの名がある。さらに転じて,一宗を開いた高僧,宗祖・派祖も意味する。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「開」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…転じて宗派の開祖のことをもいい,これは宗派の開設が一般寺院の創建をともなったことによる。古くは閑静な地を選び,山谷を切り開いて堂宇を創建したので,開山と称した。鎌倉時代以後,寺号の上に山号を付すのはこのことによる。…
※「開山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」