十二神山(読み)じゅうにじんやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二神山」の意味・わかりやすい解説

十二神山
じゅうにじんやま

岩手県東部、宮古市(みやこし)の重茂半島(おもえはんとう)にある山。標高731メートル。山頂からは陸中海岸山田湾船越(ふなこし)半島、船越湾を一望できる。山頂には航空自衛隊のレーダー基地がある。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む