十二神山(読み)じゅうにじんやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二神山」の意味・わかりやすい解説

十二神山
じゅうにじんやま

岩手県東部、宮古市(みやこし)の重茂半島(おもえはんとう)にある山。標高731メートル。山頂からは陸中海岸山田湾船越(ふなこし)半島、船越湾を一望できる。山頂には航空自衛隊のレーダー基地がある。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む