山田湾
やまだわん
下閉伊郡の南部、重茂半島南部と船越半島北部のリアス海岸に囲まれた湾。養殖漁業が盛んで、山田・大沢・大浦・織笠には港がある。沿岸には集落が形成されており、江戸時代には船越村・織笠村・飯岡村・下山田村・大沢村の五ヵ村があった。正保国絵図には「山田湊、湊口広七丁、深所九丈五尺、舟掛自由、此湊より宮古湊迄海上道規七里の間岩浜荒磯」とあり、湾内に南蛮船を描いて「寛永廿年癸未六月十三日、阿羅陀船此所江着岸、阿羅陀人十人搦取江戸へ差上」と付記する。東前面には三陸の好漁場があり、しかも各所に波静かな入江船溜をもち、古くから漁業が盛んであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山田湾
やまだわん
岩手県東部,宮古市と釜石市の中間にあり,重茂半島(おもえはんとう)と船越半島にいだかれたほぼ円形の湾。関口川の河口に山田漁港があり,湾内ではホタテガイ,カキ,ワカメの養殖漁業が盛ん。湾内にはオランダ島(大島)や小島などが浮かび,両岸に続く砂浜は海水浴場としてにぎわう。三陸復興国立公園の景勝地でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 